OB山行初の千葉県の山 富山(とみさん)です。みんさん口々に「遠いね!」。
そうです、今回は千葉県南部の山で千葉県は広いのです。標高は349m。千葉の山は低いですが、晴れたら東京湾の大パノラマが見られます。でも、今回は「曇り」で残念。更に、下山ルートは過去の台風で荒れたままなので通行不可。登りと同じルートで下山しました。残念。でも、木更津での打ち上げは楽しかった。 20期 石垣

岩井駅を降りて登山口に向かうと、最初に南総里見八犬伝の伏姫と八房がお出迎え。

今日はここを登ります。

伏姫籠穴の看板の方ではなく、真っすぐ進みます。

福満寺の山門に到着。

山門の名は仁王門。ここに富山登山口があります。

仁王様もお出迎え。

OB山行委員長の貢三さんから恒例のご挨拶。

皆さんは委員長のご挨拶を聞いていますが、西田さんだけはカメラ目線でにっこり。

出発前の集合写真。

この時期は至る所にスイセンが咲き乱れています。

さぁ、出発です!

まだ一合目。

「ハチに注意!」の看板。でも、どうやって注意すればいいの? said by 貢三さん

登山道に倒木が横たわっています。2019年9月の台風15号の爪痕です。

倒木で登山道は荒れていますが、通行可です。

隊列を組んで、頑張って歩きましょう。

もうすぐ富山の南峰です。石段を登ればすぐです。

南峰の観音堂に到着。お堂は荒れ果てていますね。

西田さんの自撮り棒でカシャ。

次は349mの北峰を目指します。

愛の鐘です。1999年2月5日に当時の皇太子ご夫妻が登ったそうです。

愛の鐘の詳しい説明はこちら。

「里見八犬士終焉の地」です。

ここに休憩舎があり、東京湾が望めますが、今日はあいにく曇り。

千葉県側の海岸と東京湾は見えます。今日は、神奈川県までは無理ですね。

目を凝らせば、見えるかも?

こちらは館山湾です。

富山は双耳峰で、見取図で説明。八犬伝の八徳(仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌)も書かれています。

やっぱり雲が多いですね。

紀元2600年記念碑です。紀元2600年とは1940年(昭和15年)で神武天皇即位紀元(皇紀)から2600年の年。

もうすぐ北峰です。

富山山頂(北峰)にとうちゃ~く!

北峰にある展望台。今度はどこまで見えるかな?

う~ん、神奈川は微妙~。

薄っすら対岸が見えた(かな)。

でも、無理でした。

気を取り直して昼飯にしましょう。みなさんそれぞれ個性ある昼食。ちなみに石垣は水筒のお湯でカップ麺。冬の登山はこれがいいですね。

山頂での集合写真。これで全員ですか?

さあ、下山です。登ってきたコースで帰ります。

結構急な下りですね。

レスト! 景色ではなく、スマホばかり見ている2人。

白木さん、頭上注意!

至る所が荒れていますね。

下っていくと、スイセン畑が出迎えてくれます。

今日は曇りで景色はいまいちですが、スイセンは見事です。

1月の南総はこれでね。岩井駅周辺はやっている店がないので、木更津駅前でジンギスカンで打ち上げをしました。

そして、グリーン車の中での2次会。

元気な70代と60代。

お元気な18期のみなさん、お疲れ様でした。said by 半西田
みなさん、お疲れさまでした!! 次回のOB山行も宜しくお願いします。 20期 石垣