第55回YWV OB山行 棒ノ折山に行って来ました。結構な高低差があって、上り下りとも思ったよりもハードでした。下りは沢添いの道で楽だと思ったら、岩場で、設置してある鎖やロープを使わなければならない場所が多々ありました。味のあるコースです。
いつもの様に20期前後の参加者にスポットを当ててみました。写真はお馴染み専属カメラマンの親跡さんが撮影したものを使いました。 20期 石垣
いつもの様に20期前後の参加者にスポットを当ててみました。写真はお馴染み専属カメラマンの親跡さんが撮影したものを使いました。 20期 石垣
山行の様子

青梅線川井駅に集合し、バスで終点清東橋まで。そこから登山口へと向かいます

春に紅葉するもみじ(?)

わさび畑の脇を登っていきます

まずはレストの西田さん(20)。まだまだ元気な姿で何よりです

とりあえず、レーションでも食べてくれヨ!

磯尾さん(19)は当然ですが、壺井さん(18)もまだまだ元気です

結構急な杉の植林地を登って行きます

白須さ~ん(17)、ファイト~!

レストでもザックを背負ったまま談笑する17期から20期

元気でも、こんな急登はみんな疲れるよネ

西田さん(20)「疲れますよね、山川さん(12)」

壺井さん(18)「リーダー、ピークはまだなの?」

「ピークまであとちょっとだね」とデジタル機器を駆使する榎本さん(12)

ハイ、棒ノ折山の頂上に着きました

やっとピークに着きました。とりあえず、ザックを降ろしましょうよ、みなさん

ザックを降ろす間もなく、パンをほお張る磯尾さん(19)。やることが早いネ

棒ノ折山(別名 棒ノ嶺)での記念撮影。みんな笑顔です

記念撮影もしたことだし、そろそろ下りましょうか

ピークを後にして下りましょう

下りも結構急です

階段は下りでも歩きにくいヨ~

一旦林道に出たので勝手に(?)休憩。西田さん、それ古地図 ??

沢沿いだけど、ここからは岩場が多いヨ

頑張って下って行きましょう

こんなロープを使う箇所が多くあります

押さないで、間隔を空けて順番に下りましょう

「みんな、大丈夫かな?」と下から見ているおじさんたち

今度は鎖場

なかなかスリルがあります

体重を掛けずに鎖を持って慎重に下りてくださいヨ

沢沿いの道も疲れるネ

また、鎖場かい

何回鎖場を通過すればいいんだ!

吉野さん(2)は80超えでも、いつも軽快ですよね

まだ岩場が続くのか~ モモが張ってきたよ

あと少しだと思うヨ

紫の藤の花を見る余裕があるかなぁ

着いた~! やっと名栗湖だ~

ロックフィル式の綺麗なダムを見ながら歩きましょう。「さわらびの湯」はもうすぐです

打ち上げは飯能駅前の中華。安くて美味かった。満足満足!

北口店と言うように、飯能駅の南口にもあるようです
結構ハードな棒ノ折山が終わり、さわらびの湯でさっぱりして、飯能駅前の中華で打ち上げ~、やっぱりビールは美味かった!
主催者のOB山行委員会のみなさん、山行にご参加のOBのみなさん、ありがとうございました、そして、お疲れ様でした!!